
「最近なんだか疲れたな。でも、うまくリフレッシュできないまま休日が終わってしまう…」
「疲れやすいのはHSPだから?その原因を知りたい」
こんにちは、ウシちゃんです。
この記事を開いたということは、きっと今、かなりお疲れなのではないでしょうか?
HSPは繊細で、外部からの刺激に敏感なため、日常的にストレスを感じやすい傾向があります。
その結果、気づかないうちに疲れがどんどん溜まってしまうことも。
そこで今回は、HSPの私が実際に試して効果を感じたリラックス方法をまとめました。
心と体を癒やすための具体的な方法をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

特に、私と同じHSS型HSPの方にはぴったりな内容になっています。
どれも低コストで、すぐに実践できるものばかりなので、気軽に試してみてください!
1.HSPとは?繊細な心と体の特徴

HSPとは、外的な刺激に対して非常に敏感な人々を指します。
この概念は、心理学者のエレイン・アーロン氏によって提唱され、HSPの人は、神経系が他の人よりも刺激に対して強く反応しやすいという特徴があります。
たとえば、音・光・匂い・人の感情など、日常のさまざまな刺激に敏感であり、周囲の環境に心も体も過剰に反応してしまうため、疲れやすい傾向があります。
ちなみに、HSPには4つのタイプがあることをご存じでしょうか?
私自身は HSS型HSP というタイプに該当します。

HSS型の人は、刺激を求める傾向が強いタイプです。
とはいえ、人混みや騒音には弱いため、勢いよく外出したものの、すぐに疲れて帰ってくる
ということもよくあります。
HSPの種類とその他のタイプについては以下の記事で解説していますので、よろしければご覧ください。
2.HSPの疲れが溜まりやすい理由

HSPの人は、環境や状況に過度に反応しやすく、その結果、精神的にも肉体的にも疲れやすい傾向があります。
特に社会的な場面では、他人の感情を敏感に感じ取り、共感することでエネルギーを消耗しやすいです。
また、細かいことに気づきすぎるあまりストレスを感じやすく、リラックスする時間を確保するのが難しくなることもあります。
こうした理由から、HSPの人は疲れが溜まりやすいのです。
3.HSPが疲れたときのサインと休息のタイミング

HSPは日頃から疲れやすいため、その疲れが当たり前になり、気づかないことが多いです。
「なんとなく調子が悪いけど、まぁ大丈夫かな……」と無理をしてしまいがち。
しかし、以下のような症状がある場合は、心と体が休息を求めているサインかもしれません。
一つでも当てはまるなら、意識的に休息をとることをおすすめします。
このほかにも、「最近なんとなく元気が出ない」「集中力が続かない」と感じることがあれば、
それも疲れのサインかもしれません。
HSPの人は、不調を放置すると、気づかないうちに心身のバランスを崩してしまうことがあります。
「ちょっと違和感があるな」と思ったら、勇気をもって休んでみましょう。
4.疲れの取り方。心と体を癒す具体的な方法10選
ここからは、HSS型HSPの私が実際に試して効果を感じたリフレッシュ方法をご紹介します。
それぞれ詳しく解説していきますので、自分に合いそうなものから取り入れてみてくださいね。
4-1.ペットを飼う、または動物と触れ合う

動物は、HSPだけでなく人間にとって癒しの存在ですよね。
いきなり王道ですが、動物と触れ合うのは本当におすすめです。
特にペットは、その存在自体が心を落ち着け、ストレスを軽減する効果があります。
無条件の愛情を受け取ることで、心がふっと軽くなることも。

私はネコを飼っていますが、本当に可愛くて日々癒されています。
寝顔を見ているだけで、小さなストレスや疲れなんて吹き飛んでしまいますよ😻
ペットを飼うのが難しい方や、動物に触れるのが苦手な方には、動物園がオススメです。
自由気ままに過ごしている動物たちをぼんやり眺めていると、些細な悩みがどうでもよくなることも。
また、広い園内をゆっくり散歩するだけでも、リラックス効果が期待できますよ。
天気の良い日は、お弁当やテイクアウトしたご飯を持っていくのもおすすめです!
4-2.温泉に行く

温泉は、日ごろの疲れを取るのにとてもおすすめの方法です。
温かいお湯に浸かることで、体の緊張がほぐれ、心身ともにリラックスできます。
また、温泉の静かな環境は、外部の刺激から離れて、心が安らぐ時間を提供してくれます。
日帰りでも、週末に少し遠くの温泉地に出かけるだけで、心も体もリフレッシュできること間違いなし。
もちろん、近所のスーパー銭湯で、贅沢に1日ゆっくり過ごすのも良いですね。
温泉が苦手な方には、岩盤浴や溶岩浴、よもぎ蒸しなどもおすすめです。
体をじっくり温めることで、自律神経が整うとも言われています。ぜひ一度試してみてください。
4-3.旅行に行く

旅行は、普段の環境を離れ、新しい景色や文化に触れることで、心のリセットを促します。
特に、自然が豊かな場所や静かなリゾート地を選ぶと、心身ともに大きなリフレッシュ効果が期待できますよ。
また、HSPの人は特に他人に気を遣ってしまうことが多いため、一人旅もおすすめです。
自分のペースで過ごすことができ、外部からの過剰な刺激を避けながらリフレッシュする時間を持つことができます。

海外旅行に慣れていない方や、少し疲れている時は、スリやぼったくりが多い国には行かない方が良いかもしれません💦
私も初めてイタリアに行った時、素晴らしい景色に感動しながらも、常にスリを警戒していたため、心からリラックスできず、少し疲れてしまった経験があります。
4-4.一人時間を楽しむ

一人の時間を楽しむことは、HSPにとって重要なリフレッシュ方法です。
他人との関わりが続くと、どうしても疲れが溜まりやすくなります。
だからこそ、時には誰にも邪魔されず、自分だけの時間を過ごすことが大切です。
このような時間を持つことで、自分のペースでリラックスでき、エネルギーを回復できます。
読書や音楽を聴くなど、好きなことに没頭してみてください。ストレス解消にも非常に効果的ですよ。
最近では「一人〇〇」が流行り、一人で楽しむことがより身近になりましたよね。

ウシちゃんは基本的にひとり行動の孤独な戦士です。
とはいえ、それが本当にラクで、気づけば進んで一人で過ごすことを選んでいます。
最近のマイブームは「一人映画」。お酒を飲みながら贅沢に映画を楽しむ時間、最高ですよ。
「いつも同行者のことを気にしてしまって、思うように楽しめていないかも…」と感じている方、
ぜひ一歩踏み出してみてください。 お一人様、意外とハマりますよ。
4-5.お家で映画を見ながら美味しいご飯を食べる

個人的な好みに偏っているかもしれませんが、映画鑑賞と美味しい食事は、心と体を癒す素晴らしい組み合わせです。
自宅でリラックスしながら、好きな映画を観て、美味しいご飯を作って食べることで、心が満たされ、ストレスも解消できます。
映画は感情を動かす力があるので、見ることで心を整理することができるんです。
映画だけでなく、ドラマやバラエティなど、気分に合わせて楽しんでください。
また、料理に没頭することは良いリフレッシュにもなります。
もし料理が面倒に感じたら、出前を頼むのも一つの手ですね。普段頑張っている自分を最大限甘やかすことが大切ですよ。
4-6.軽い登山

軽めの登山は、HSPにとって素晴らしいリフレッシュ方法です。
自然の中で過ごす時間は、心を落ち着け、精神的な疲れを癒してくれます。
また、山登りをすることで体も動かせるため、健康にも良い影響があります。
軽いハイキングコースを選べば、無理なく楽しむことができ、自然の美しさに癒されること間違いなしです。
もし行ってみたいと思った方は、Googleマップで「ハイキングコース」と検索してみてください。
意外と近くにたくさんのコースが見つかるかもしれません!(ヒットしなかったらごめんなさい^^;)
4-7.キャンプ

キャンプは、自然の中でリフレッシュできる最高の方法です。
都会の喧騒から離れて、静かな環境で過ごすことで、心を落ち着けることができます。
自然の中で美味しいご飯を食べ、お酒を飲みながら、美しい夜空をぼーっと眺める瞬間は、まさに贅沢そのもの。
心身ともに癒されること間違いなしです。
家族や友人と一緒に行くのも楽しいですが、一人で静かに過ごす時間も本当におすすめです。
自分だけのペースで、のんびりと過ごせる贅沢感を味わってください。

「キャンプブームはもう過ぎたかな?」と思っているかもしれませんが、実は全くそんなことはありません!
むしろ、ブームが少し落ち着いた今こそが、チャンスなんです。
ただし、女性のソロキャンプを楽しむ際には、十分に注意が必要です💦
安全第一で、準備万端にしてから挑んでくださいね。
4-8.ヨガや瞑想

ヨガや瞑想は、心を落ち着け、リラックスするための非常に効果的な方法です。
呼吸に意識を向けながら体を動かすことで、精神的な疲れを取り除き、心身ともにリフレッシュできます。
また、ストレッチを通じて血流が促進され、むくみ解消にも役立ちます。

ホットヨガに通っていた時、週に2回のペースで1ヶ月続けた結果、2キロ痩せました。
なので、ダイエット効果も十分にあると思います。
現在は時間の都合で、主にお家で10分間のヨガを行っています。
また、瞑想を行うことで、過剰に反応しがちな思考を静め、心の中に平穏を取り戻すことができます。
4-9.アロマセラピー

アロマセラピーは、香りを使って心と体を癒す方法です。
特にラベンダーやカモミールなど、リラックス効果のある香りを使用すると、ストレスが軽減され、
安らかな気持ちを得ることができます。
香りによる癒し効果は、実際に試してみるとその効果を実感できます。ぜひ一度試してみてください。

私はネコを飼っているので、アロマを使うことは避けていますが、
代わりにハンドクリームや練り香水を持ち歩き、リラックスしたい時に香りを楽しんでいます!
集中したい時には、ミント系の香りがおすすめですよ。
アロマオイルを使って、自分でセルフマッサージを行うのもおすすめです。
リラックス効果だけでなく、むくみ解消にもつながるので、一石二鳥ですよ。
4-10. 音楽を聴く

最後に紹介するのは音楽です。
音楽は心を癒す強力なツールで、自分の好きなジャンルや落ち着くメロディを聴くことで、心の中の雑念を取り払い、
リラックスした時間を過ごせます。
特に疲れている時には、クラシックやアンビエント音楽を聴いてみましょう。
リラックス効果が高く、HSPにとってもおすすめです。

元気がある時には、好きなアーティストのライブやフェスに行くのもおすすめです。
非日常の体験ができ、とても良いリフレッシュになりますよ。
まとめ|HSPにとって休息は大切なこと

HSS型HSPの私が実践している疲れを取る方法はいかがでしたでしょうか。
この記事で紹介した方法は、日々私が実践しているものばかりです。
まだまだ試している方法はたくさんありますので、もし需要があれば、第2弾の記事を執筆してみたいと思います。
もし試してみたいと思っていただけたなら、とても嬉しいです。
大切なのは、自分に合った方法を見つけて、無理なく取り入れていくこと。これがHSPとして快適に生活するための秘訣です。
癒しの時間を持ち、心身をリセットすることで、再び元気を取り戻し、充実した毎日を送ることができますよ!